あけましておめでとうございます。年賀状情報です。 描いたのはStarryというプログラミング言語です。某esolang大会のときに、@kurgm氏が解いていた言語で、これがまさに星空のようで美しく、割と個人的に気に入りました。 今年もよろしくお願いします。
去年もこんなことを書いていた気がするので、今年もまた。 今までも十分浅く広かったんですが、今年はいつにもまして、浅く広く色々と触りました。なので、結局何も無いという感じですかね。 なんもわからん。 以下、gistやその他を参照して今年やったかなあ…
はじめに この記事は、TSG Advent Calendar 22日目として書かれました。 タイトルだけ見るとなんかすごい技を紹介するみたいな風に見えますが、そうではなく、普通にやってもらっていて分かりにくいんじゃないかなと思ったりする部分をある程度補完したい、…
この記事はTSG Advent Calendarの21日目の記事として書かれたものです。 CTFやらでReversingをしていると、いつも見るframe_dummyやinit、本質ではない、的な感じでスルーをしているんですが、それなりに気になるところでもあり、少し深く見てみようかなと思…
メモ。 簡易的なflaskでのウェブサービスをデプロイしたりしたときにやったこと(後から書いているので漏れがあるかもしれない)。 使ったもの AWS EC2 AWS Route S3 Namecheap EC2 サーバー設定 とりあえず、t2.micro(なんでもいい)を作る セキュリティの…
RegExpert RegExpert 59 Teams solved. Description Do you remember "hard to say" last year? I think this one is harder to say... nc 52.69.125.71 2171 Hint None % cat regexp (?i)s.*e.*l.*e.*c.*t ^(a\g<1>?b)$ ^(?!(xx+)\1+$)xx+$ ^((.)\g<1>\2|.?…
もうすぐ今年も終わりらしいので、一応今年を振り返りたいなと思います。1月から2月にかけて、絶対JOI春合宿行こうな!っていう気分で、蟻本を読みつつ、競プロなどをしていました。死んでからは、競技プログラミングという分野が見えなくなりました。でし…
人生どうでも飯田橋
今年は昨年以上に忙しくなる一年だと思うので、頑張りたいと思います。年賀状情報です。 今年もよろしくおねがいします。目標として、昨年はここで足し算を目標としたので、今年は引き算の習得を目指して行こうと思います。
今年も凄い速度で時が過ぎ去って行きました。来年も頑張りたいと思います。
以下試験からの逃避文章です。定期試験とはナップザック問題のようなものだと思います。時間という有限の制限以下で、評価を最大化するためにどの勉強をするかを選ぶからそんな感じが。夏休みという時間を何一つ定期試験のために過ごしてこなかったから、あ…
かなり色々と試行したので、無駄な処理が入っている可能性があるのですが、とりあえず、やっとことをまとめてみます。一応、Linuxはdocomoのサポート外なので、以下も自己責任でお願いします(主にパケ死などに)。参考にさせてもらったのは、Qaplaの覚書・…
夏を忘れないために花火です。Processing何かと役立つと思うので、ある程度使えるようにしてたい float t; float g = -0.8; float v0 = 10.0; float h = 100.0; int divide = 30; float theta = 360/divide; float colors[][] = new float[divide+1][3]; int…
ものはたいしたものじゃないというか、僕が欲しかったっていうだけのアプリなのですが、iOS dev program登録して何もしないのもお金がもったいなすぎるということで、アプリを投稿してみました。で、Objective-Cのメソッドなげーとか言いながら、まぁたのし…
CTF雑魚なので、全然問題解けなかったのです。数毒のやつと、12問暗号のやつの11問までの部分点までしか解けなかった、という悲惨な結果です。えっと、初めてのCTFということで初めてのWrite upを書いてみようと思いましたが、他の人にかなり完全な答えのWri…
今年は足し算が出来るようになりたいです。
非常に忘れっぽいので、というか毎回ググって誰かのブログから見てくるのがめんどくさいので、ここに書いておきます例えば次のように関数を「nx^m」と書いたときのmが知りたいときってあるじゃないですか(?)。で、正規表現使いたいって思ってboostを読み…
もともとPythonで #coding:utf-8 from __future__ import print_function import re s = "123hello" # named capture m = re.match(r"(?P<num>\d*)(?P<str>.*)", s) print("num is", m.group("num")) print("str is", m.group("str")) というように、正規表現を使って</str></num>…
すっごい見よう見まねですが。subprocessモジュール使って子プロセスのIOしてます ipc_test_parent.py #coding:utf-8 from subprocess import * p = Popen("python ipc_test_child.py", shell=True, stdin=PIPE, stdout=PIPE, stderr=STDOUT, close_fds=True…
http://www14.ocn.ne.jp/~kk62526/Lsys/ なんかすごいやつっぽい。遺伝的アルゴリズムでグラフの文法エンコードが使えるとか使えないとか def lsystem(a): if a==0: return "F" str = lsystem(a-1) result=[] for x in str: if x=="F": result.append("F-F++…
昨日の巡回セールスマン問題何かがおかしいと思ってたら、案の定Processing側のコードがおかしかったわけです。10地点(Simulated Annealing + Genetic Algorithm) 117世代0.00313452861531 が最大適応度 50地点(Simulated Annealing + Genetic Algorithm) ま…
巡回セールスマン問題を遺伝的アルゴリズムを使って計算してみています。ちょっとまだ、きれいな解が得られてないので、途中経過だけ残しておこうかと。【適応度変化のグラフ】 なんかグラフ的には、厳しい感じに見えますが、絵にしてみると【巡回の図】 な…
C#使うことになって、それまで「C#?ふーん」くらいしか気にしてなかったのですが、ググってみるとXamarinっていうのが使えるってことらしいんですね。 http://xamarin.com/download こっからインストールできるわけですが、インストールすると、 こんな感じ…
突然変異つけないと話にならないので、つけました。ようやくスタートライン一歩手前ですかね # coding: utf-8 import random import copy generation = [] population_size = 10 chrom_size = 10 mutation_rate = 1 def initialize(): global population_siz…
学校の文化祭的なので、AI作ろうという流れになって、以前から少し興味を持ちつつ先延ばししてた遺伝的アルゴリズムに本格的に手をつけようと本を読んでいます。で、すごい簡易的ですが、交叉だけで遊んでみたので。。 # coding: utf-8 import random genera…
期末が近いという理由だけで現実逃避に変な計算してました。題して「某ソシャゲに使った体力に関するアレ」てきな。某ソシャゲでは、体力は3分で1回回復します。僕は無課金ですから、まあ基本的にこの時間回復だけが頼りなはずなわけなのです。で、ちょっと…
関数型とかいうのがありますが、Pythonにも関数指向みたいな感じでかける(らしい)です。 関数型志向Python - LLまつり2013 from Esehara Shigeo >>> lam = lambda x, y: lambda _x: x*y-_x >>> f = lam(2,3) >>> f <function <lambda> at 0x10e188c08> >>> f(1) 5 >>> lam(2,</function>…
えーと二度寝したので、頂いたものについて更新します。 いただいたもの 全体的にはこれらと、あとamebaウォーターやボウズウォーター他です。これについては、seccampのfacebookになんかあがってたと思います。とりあえず、愛甲さんから頂いたバイナリの本 …
今日はPythonでTwitterやってましたが、Twythonていうライブラリでとりあえず落ち着き気味なので、備忘録残しておきます。まず、導入はpipで $ sudo pip install twythonですね。んで、まあ、適当に弄ってみたんですが(Pythonの練習も兼ねて) #-*- coding:…
4月頃にPythonを弄ろうと志したわけですが、そもそもエディタからちゃんとしなければと思って、結局vimデビューをとうとうしようと決意しました。しかし、雑魚なので、なかなかmacで設定するのは難しかったですね。ざっとですが、読んだweb上の記事を挙げて…