ボルダリング 2024

昨年の記事 御殿下ボルダリング壁日誌2023 - 欣快の至り を改めて見直していたら、今年も何かしらのまとめを書いておきたくなってきたので簡単にまとめることにする。 昨年は「御殿下ボルダリング壁日誌2023」と題して記事を書いたが、今年はメインの壁が大学の御殿下から、スポドリ!(大学近辺で空いているそれなりに広い壁なので良い)や、B-PUMP 秋葉原(混みすぎていて気が狂う)に移ったので、もう「ボルダリング2024」としか言えなくなった。というのも今年の2月に御殿下のセットが更新され、初心者向けになったので高グレードの課題が減ってしまったため、通うモチベが減ってしまったのが原因である。前回のセットをもう少し楽しみたかった...

昨年と今年のボルダリング体験の違いは、成長がサチってきているかどうかにあると思う。昨年の記事を見てもらうとわかるように、昨年は、登るたびになにか新しいことができるという感覚があったが、今年は自分の感覚として強くなっていっているのか正直分からないという状態がずっと続いていた。おそらくさらにステップアップするにはもっと真摯に壁を登ることが必要だと思われるが、単に趣味として楽しいという感情のもとただ登るだけを繰り返していたのが原因である。まあ趣味なので別に良いが。実際、秋パンのグレードでいうと去年の年末に3級を初めて登れたが*1、今年も別に3級が余裕になることはなかったし、2級は手がつかないという状態が続いている。

今年も引き続きTSGの1チャンネルを不法占拠して壁メイツを募ったり議論していたりしていたが、ここに魔法少女の影🪄 さんがこんなスレを立てていた。 ここであげた課題を軸に今年のボルダリングを振り返ろうと思う。 私の印象に残っている課題は

などである。上に書いた課題は、何回も打ち込んだ結果できたものばかりなので必然的によく行ったジムに限定されているが、今年はこれ以外にも荻パン、Basecamp新橋、factory、新宿ロッキーあたりに訪問した。岩は今年も登らなかった。 一緒に登ってくれた各位はありがとうございました。また来年も一緒に登ってください。

2022年御殿下壁の4級紫

2022年セットの壁は良かった...この紫の課題は写真を見てもらうとわかるように、クモ型の謎ホールドをたくさん掴まなければいけない。特に初手が核心で、かなり強い振られを正確に蜘蛛ホールドの1部をピンチすることで止める必要があり、御殿下4級の中でもかなり苦戦した課題だった。結局2022年のセットは2月に、まだまだ打ち込める状態でなくなってしまい(3級の垂壁課題を1つクリアしたが、そこでタイムアップ)、セットが大きく易化してしまった。

とはいえ実はまだ2024年壁も全クリはしていない。インターネットに情報が一切ないので参照が不可能なのだが*2、黄緑色の3級とオレンジ色の2級が残されており、実はこれは3月からずっとこの状態である。オレンジは結局想定ムーブがあんまりわからないので放置しているが、黄緑3級は絶妙に掴めないフットホールドを掴む課題があり、これは今年中にクリアしたい課題だった。徐々につかめるようになってきてはいるが、まだ少し遠い。

あと、御殿下はある程度まぶされているので、結構自作の課題(笑)を作った。特に5月ごろはハマっていた。掴めそうで掴めなかったり、謎ムーブでなら取れる課題 *3 みたいなのを考えるのはパズルみがあって楽しい。とはいえ自分が登れない課題は作れないので、やはり成長の観点では強い人の作った課題が楽しみたいという気持ちになっていき(あとは、御殿下のまぶしが弱めで単に課題が作りにくい(言い訳))、最近は飽きてしまった。

秋パンA壁白ホールド3級

今年も秋パンもそれなりに行った。回数は分からない。問題点は、混み過ぎなところ。去年からさらに人が増えたように思う。

実際のところ、それほど頻度高く秋パンに行ったわけではなく、複数回の訪問を重ねてできた課題というのがこれしかなかったので、この課題を秋パン思い出課題に挙げた。初手がカチで嫌いだったり、ニーバーやトゥーなど万遍なく散りばめられた課題で秋パンあるあるで色々むずかしい要素が組み合わされた課題だったように思う。多分他の3級よりは少し甘め。

秋パンは今でも3級は打ち込んでも一日だとできないみたいな課題が多い。しかも更新頻度に対して行く頻度が少なすぎるので、次行くとなくなっているみたいなことが多く悲しい。感覚としては4級で1日打ち込んでできない課題はまずないだろうという感じだが、3級はできるわけないなとすら感じる課題もまだまだある。たまにワンちゃんを狙って2級を触ることもあるが、さすがに現状は厳しい。

正直4級登って十分楽しめし、なんなら5級をわいわい登るのでも良い。

ちなみに荻パンにも1度訪問したが、4級1個登れただけで3級は多少触ったが普通に無理だなという感じだった。sasuga...

スポドリ

今年一番行ったジム。大学から近く、いつも割と空いているが、セッターが良く更新間隔も自分のジム訪問頻度に対して適切で、それなりにホールドにお金がかかっている。しかもmoonboardがある。東京ドームマネー、いつもありがとう。課題の感じはセットのタイミングによって変わるが、4月ごろは秋パンより0.5くらい簡単だと認識していた。今は1.5くらい簡単な気がする(3級全完、2級が14(/16)個登れており、1級も2(/10)つほどできているみたいな状態)。

初めて訪問したのは、今年の4月ごろ?当時の壁では、4級は大半登れるがいくつか不可能があるなくらいの感じだった。そこから順番に不可能を解消し、3級までは全完したのだが、そのうちの一つの課題が紫ホールドG壁3級である。この課題は、4ヶ月くらいかけて登れるようになった。 スポドリは楽しい課題が多く、現在の壁でいえば、C壁赤ホールド3級は楽しいので20回くらい登っている気がする。 現在の課題だとE壁黄ホールドの2級が絶妙にきつくて好き

moonboard

スポドリにあるのでたまに取り組んでいた。初めて触れたのはちょうどボルダリング初めて1年を迎えるタイミングにおけるin on the action。いうて今でもV3しか触れないしV3も全然できん。 来年はもう少しベンチマークとして触っていきたいなと思っている。

まとめ

最後の方ちょっと書くのが適当になってしまった。徐々にサチってきているのと人生的に登るのが厳しくなってきそうだが、各位は来年も一緒に登ってくれると嬉しいです。アングラとか行きたい

*1:さすがにまぐれの部分もあったが

*2:御殿下ボルダリングさん更新応援しています><

*3:なお破壊される模様